29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

岡山市議会 2019-12-11 12月11日-06号

オ,今は福祉事務所ごとに複数配置されている調査員が,委託業者に集約化されると今までどおりきめ細かい対応ができないのではないでしょうか。 カ,今は認定調査員が出した調査票を各福祉事務所介護サービス係が最終チェックしていますが,委託されてもできるのでしょうか。 キ,民間委託個人情報の漏えいは大丈夫なのでしょうか。 大きな4,子どもの貧困について。 

新潟市議会 2019-10-15 令和 元年決算特別委員会第3分科会-10月15日-04号

飯塚孝子 委員  生活保護決定について,法令では14日以内が基本で,やむなくは1カ月以内とあり,皆さんの努力で年々実績が上がっていますが,平成30年度の各区福祉事務所ごとの14日以内決定実績がわかったら教えていただきたいと思います。 ◎野本俊太郎 福祉総務課長  14日以内の決定件数及び14日以内の開始率区ごとにそれぞれ申し上げます。  

静岡市議会 2010-02-19 平成22年 厚生委員会 本文 2010-02-19

90 ◯鈴木委員 今、福祉事務所ごと相談員さんを増員していただいて対応しているということでしたが、相談に見える方はいろんな人生を背負っている方なので、仕事がないというだけにとどまらずに、借金があるだとか、公共料金が払えないだとか、病気なのに病院にかかれないだとか、家族の介護仕事が、なかなかいい仕事につけないだとか、いろんなそれぞれの状況で、相談内容個々違

岡山市議会 2009-03-06 03月06日-07号

連携なんですけど,今年度の実施計画ということで,この中に市長もネットワークを書いていただいているんですけれど,先ほど御答弁いただいたのは,まあそのとおりといえばそのとおりで,今までもそういう形でやってきましたし,それから今回新しく保健福祉ネットワーク事業というのをつくって,そこを穴埋めしていくんだという答弁はわかるんですけれど,まあ540万円ぐらいの予算でこれから整備していくんですが,これは福祉事務所ごと

岡山市議会 2006-03-20 03月20日-10号

委員から,①委員構成等組織内容は,②委員専門資格等の内訳及び審査会成立要件は,③想定している審査件数及び時間はとの質問があり,当局から,①審査会学識経験者35名で構成し,各福祉事務所ごとに5名の委員構成する合議体6つ,さらに総括機能を持つ合議体1つの計7つを予定しており,各福祉事務所単位審査会対応し切れないケースや,より専門性を要求されるケースについては総括機能を持つ審査会対応したい

岡山市議会 2006-03-06 03月06日-04号

子ども虐待への対応は,さまざまな機関が相互に連携して取り組んでいく必要があることから,既に設置をしております市全体,それと各福祉事務所ごとネットワークをより一層機能させ,かかわる職員対応能力向上に向けても今後とも引き続き努力をしていく必要があると,このように考えているところでございます。 以上でございます。

岡山市議会 2004-12-13 12月13日-07号

保健福祉局長長島純男君) 児童虐待に関しまして再質問いただきましたですけども,岡山市の場合,実は昨年の1月に子ども虐待防止ネットワーク協議会を立ち上げまして,そして昨年度をかけまして,6つの各福祉事務所ごと地域子ども虐待防止ネットワーク会議設置いたしまして,従来からございますケース検討調整会議もあわせてという機能を,トータル的にというネットワークを組んだところでございまして,そういった

岡山市議会 2004-11-29 11月29日-01号

委員から,委託に当たっては地域のバランスを考え,例えば福祉事務所ごとに募集をかけ,手を挙げた保育園を審査し,内容がよいからお願いするといった形で,決定機関を設けて決めていくようなやり方にすべきだ。委託金額も784万円余と高額であるので,事業実績を評価し,計画どおりできていない園には次年度は外れてもらうことも考えながら子育て支援事業を進めてほしい。

仙台市議会 2004-11-19 健康福祉協議会 本文 2004-11-19

先ほどの御説明の中にもありましたけれども、趣旨のところで、保育所入所方式措置から選択に変更されたことにより、これまでの福祉事務所ごとに選定していたものを公表して透明性を確保するという御説明だったんですけれども、ここの趣旨のところに保育というのはもともと保育に欠ける、保育の必要な児童の成長を保証していくような制度ですから、こうした社会保障制度の大事な柱であるという考え方が、ここにもしっかり貫かれる

神戸市議会 2004-03-05 開催日:2004-03-05 平成16年予算特別委員会第1分科会〔16年度予算〕(行財政局等) 本文

今言いましたようなときがあるのと,もう1つは,ケースワーカーの問題もあったわけですが,税とかケースワーカーの問題で,非常に震災後,人口移動といいますか,避難所等関係人口移動が非常に頻繁になったときに,各区福祉事務所ごと定数を固定しておれば,非常に変動が来しますので,本庁の方で,保護課の方で何人かケースワーカーをプールいたしまして,そういう避難所人口が急激にふえたところに,減ったところから対応

さいたま市議会 2002-12-20 12月20日-07号

本件は、身体障害者補装具給付費の増の理由、民間障害者施設建設費補助事業に係る財源措置生活保護における福祉事務所ごと状況等について質疑応答がありました。 質疑終結後、討論では、60名を超える職員社会福祉事業団等へ派遣する費用が計上されているが、これは派遣ではなく、定数増を図るべきとの意見を付して賛成との発言があり、採決の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。 

岡山市議会 2001-06-19 06月19日-06号

産業建設課では,対物的な業務中心となっておりまして,一方,対人的な業務中心となります福祉部門では,市民に身近な福祉サービスを提供できる福祉事務所ごと福祉地区を定め,また保健部門では母子保健事業などの対人的な業務を各保健センターで担当するなど,区域内の市民の方を対象とした,きめ細かいサービスを目指しておるところでございます。 

川崎市議会 1997-03-13 平成 9年 予算審査特別委員会-03月13日-03号

大師,田島出張所における福祉事務所ごとへの相談窓口設置についてでございますが,現在,両地区における保健,医療を含むご相談につきましては,川崎区の高齢者ふれあい窓口と各地区福祉事務所及び健康ブランチにおいて連携を図りながら対応しているところでございます。今後の支所への相談窓口設置非常勤嘱託員配置等につきましては,関係部局と十分協議してまいりたいと存じます。  

  • 1
  • 2